釜揚げしらす丼と静岡おでん

先日行きつけになっている
安曇野市穂高の”しゃくなげの湯””で
2月の土曜日限定で
”釜揚げしらす丼”が食べられることを知り
そそくさと行ってきました(笑)

普段はお風呂に浸かってのんびりして
ご飯はお家で・・・が定番なので
こちらで食事はしたことがありませんでした(*ノωノ)
とりあえずはお風呂で
日頃の疲れを癒しつつ
風呂上がりに早速注文!
こちらは施設内にある「有明庵」さん
食券を券売機で購入する方式
静岡おでんは直ぐできるよ☆
と、ほんとに直ぐ渡してもらいました

静岡おでんの特徴は
魚粉と青のりをかけること
特別なタネとして”黒はんぺん”があることですかね
今回は
・黒はんぺん ・牛すじ ・たまご
の3種類を注文しました
魚粉・青のりは店員さんがかけて
提供してくれました
5分ほど待って
釜揚げしらす丼ができましたーと
呼ばれまして、受け取りはセルフ

豪華な桶盛でした(笑)
お味噌汁付き

錦糸卵がついているのは
静岡仕様?
かつて、湘南で釜揚げしらすを食べた時は
ご飯の上ダイレクトだったよーな
まぁいっか☆
早速一口
・・・あまい!美味し♪
正直、そんなに期待していなく
やー個人的には、釜揚げしらすって
ちょっと苦手なのですが
とても美味しい!( *´艸`)
錦糸卵の甘さが効いてるのか?
食べやすいし
付け合わせの薬味の、すりおろしショウガを
まぶして食べても
・・・美味し!
想像以上です('ω')ノ
一方の静岡おでん
・たまご →いたって普通(笑)
・牛すじ →トロトロ 美味しいけど足りない(笑)
・黒はんぺん →微妙でした(苦笑)

黒というか茶色なので
もしかしたら、本場ではもっと煮詰めるか
黒醤油効かして、真っ黒いのかな?
以前、静岡のおでん横丁で食べた時は
黒というより、灰色だった気もしますが(笑)
やー的には
このタネは (食べなくても)いいかな
長野で静岡グルメを
ここまで提供するところないんじゃないかな?
とても面白いと思いました
釜揚げしらす丼
高いけどもう一度食べたいな~☆
2019年02月28日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │写真│食べ物│安曇野
スシローでまぐろ祭やってた!けど・・

テレビのCMか、ネットの記事か
ふと目についた
「スシロー」さんの”まぐろ祭” ('ω')
期間限定で、不定期に行われているのでしょうか
確か去年もやっていたような
前回気になった
まぐろに合わせてシャリに使われる”赤酢”
・・赤酢のシャリが食べたくて
前回は行こうと思ったのですがそのまま忘れ
再びのチャンス到来(笑)
早めに帰宅できた帰り道に寄ってみました

20時頃だったと思いますが
思いの外空いていて
待ち時間なしですっと席につけました☆
早速注文!
”天然鮪づくし”のセットで頼みました
ついでに大好きな”あおさと海苔の味噌汁”
最強ですね( *´艸`)
鮪の方はお皿が大きいからか
店員さんが持ってきてくださいました

お味噌汁は
レーンをどんぶらこ流れてきてゲット

スシローさん初めての時は
かっぱ寿司さんの”新幹線配達”に慣れてしまっていて
目の前をまさか通過すると知らず
取り逃したこともありました(笑)
鮪づくしは下記6種類
・大とろ ・中とろ ・赤身 ・とろびん長 ・めばち鮪 ・極上海苔のとろ手巻き
期間限定で3/3まで
手巻き以外はすべて、”天然”が頭に付いていましたが
ホントかな?
静岡県静岡市清水区の会社
八洲水産のまぐろみたいですね
過去、すぐ近くにある清水魚市場の”まぐろ館”で
マグロ食べたな!(笑)
と思いつつ
とりあえず一口

!!
美味しいぞ!(*ノωノ)
おや、回転ずしのまぐろって
こんなにおいしかったかしら?
そして、気になっていた赤酢のシャリ

確かにほんのり赤みがかっていますね
味はというと
通常の酢飯より、酸味が少ない?
やわらかい味わいです (←いやわかっていない表現(笑))
舌バカなので、正確かわかりませんが
まぐろ美味しい!
天然はホントだったぁ~ (と思いますよ?)
手巻きの”極上海苔”は
よくわかりませんでしたが

有明の初摘みの海苔・・・らしいです

まぐろは美味しかったな うん(/・ω・)/

結構夢中で食べてしまったのですが
ちょっと足りないかな?
追加で・・・と見つけたのが
”十和田ばら焼き風まぜそば”

一気にジャンク感満載ですが(笑)
濃い味付けの豚バラ肉が
温玉と共に、中華麺の上に載っています
トッピングは薬味のネギと刻み海苔のみ
多分、ぐちゃっと混ぜるんだろうな?
温球を割って

まぜまぜして

一口・・・美味い!!
これはこれは
こんな簡単なことですが
例えるなら
すき焼き食べた後の生卵に
余ったお肉と中華麺を入れて食べる感じ?
なまじスープが無くて
生卵が麺に絡んで美味しい
・・・触感は釜玉うどんに近い感じかな
味はすき焼きに近い
これは、他であっても不思議ではないのに
あるのかな?
やーが知らないだけ?
いやー美味しかったぁ( *´艸`)
2019年02月27日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │世間の事│食べ物
スーパームーンの朝は晴れだった

先日 2/20に日付変わってすぐの0;54頃が
2019年最大(に見える)の月だったそうですね
安曇野では19日日中曇り空で
月は見えないかな~と思っていたのですが
夜半から雲も晴れて
最大になる時間は晴れ渡っていました♪
スマホではきれいに撮るのは難しいので
一眼レフで・・・とも考えたのですが
このブログは、基本スマホで誰でも撮れる写真を載せよう('ω')ノ
が、裏コンセプトなので
(めんどくさい・・の言い訳ともいう)

キレイには撮れていませんが
朝方の常念岳との2ショットは
夜明けが近いこともあって
キレイに取れるぜ!
と、気合入れていたのですが
・・・寝坊して見れず(笑)

ただの常念岳の写真になりました(/・ω・)/
青空がキレイだな~
東山には
山際に雲がかかっていて

上から見れば雲海がかっていたかな?
そもそも
記事のアップが1週間遅れって時点で
ダメダメですが(/・ω・)/
2/19には長野県北部で震度3
2/22には北海道で震度6弱
満月(新月)と地震の関係はよく取りざたされているけど
今回も当たったと関係者は
喜んで(?)いるのかな?
どちらにしろ、被災された方には
お見舞い申し上げます
地震は防ぎようがないので
災害後の対応ができるよう
備蓄等しっかりしておかねば!
と改めて思ったのでした('ω')ノ
・・・カップラーメン
バカみたいにあるな(苦笑)
2019年02月26日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │写真│世間の事│安曇野
昭和と平成 10円玉会合

先日
財布の中を見た時に、ふと気づいた
ギザ十
十円玉の側面にギザギザがついているので
ギザ十だったかな?
久々に見たな~と
昭和26~33年までの8年間発行
その内昭和31年だけは発行されなかったとか
発行量が十分だったからかな?
取り出して確認しようと
隣り合った2枚を一緒に出したら
なんと
昭和と平成の28年でした(笑)
平成31年の10円玉も
ちょっと短命なので、後々基調になるかな?
上記にも書いた通り
昭和31年は発行されなかったので
平成最後の十円玉と昭和
31年は出会うことができないのですね
残念('ω')ノ
キャッシュレスが叫ばれる昨今
カードやネット支払いが多くなってきたので
10円玉をしげしげと眺めたの
久々だったかな?(笑)
2019年02月25日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │雑記│世間の事
安曇野の白鳥と菜の花と

本日は1日快晴!
風もなく、気温より体感的には
暖かかった気がします(*ノωノ)
まだ2月?と思ってしまうほどの
いい感じ
残雪の残る山
先日
おやきわだ様に
安曇野に飛来している白鳥の事を
コメント差し上げたのですが
改めて見に行って見たところ
2/24時点では119羽

御宝田遊水池から
200ⅿほど上流に集まっていました

土日は人の出が多いから
田んぼに行かなくて
ここらでのんびりかな?

ため池にはカモしかいなくて
白鳥がいないと
帰ってしまう方もいたみたいですね
さて
本日2/24は
国営アルプスあづみの公園が
無料開放されていました♪

券売機も閉店ガラガラです(笑)

インドアガーデン
"ナノハナの庭"と銘打って
菜の花の展示がされていました

室内に入ると
花の香りでいっぱい!
今の安曇野にはない
鮮やかな色彩が目の前に広がります('ω')ノ

でも、よくよく見ると
花は大分散ってしまっていますね
満開は先週かな?

外に出れば
春近しの光景が広がります
色がまだ少ない、晩冬の光景ですね

ただ雪の白がないだけでも
寒々しさは少ないかな?
水路も囂々と水を運んでいます

再来月 4月末からは信州初の
「信州花フェスタ2019」が始まります
ここアルプスあづみの公園も
サブ会場となるとのことですので
沢山の来場者があるでしょうね~('ω')ノ
事故の無いよう
沢山の方に来ていただきたいものです♪
2019年02月24日 Posted by やー at 19:00 │Comments(1) │写真│世間の事│安曇野
金沢カレーガレージはいつもおなか一杯に

飯山へかまくらの里を見に行った帰り道
お風呂に入っておなかが空いていたので
安曇野店が惜しくも閉店してしまった 「麺道夢幻」さん
こちらのお店、長野市のアップルライン沿いに店舗があるので
久々に食べてみたいな~と
寄ってみることに
・・・営業時間外でした( ;∀;)
風呂のんびりしすぎたかあ~
ご飯食べようと思ってありつけないと
空腹感は倍増ですね(涙)
!
お腹一杯食べたいなら
カレーを食べに行こう!
と
ビッグハット近くの
金沢カレーの「ガレージ」さんへ

たまに食べたくなるんですよね~
こちらのハンバーグが
また、玉ねぎゴロゴロでなんとも美味しい
他のトッピングを食べたいけど
結局リピートしてしまうんですよね(笑)
この日は
2月・3月限定で、BIGポークカツが復活!

とのことでしたが
結局ハンバーグカレーに(笑)

変わらない美味しさです
気持ち、一回り小さくてもいんですけどね
金沢カレーの特徴
先割れスプーン

食べているときは気にならないのですが
食べ終わって車に乗ると
思いの外お腹が苦しい(笑)
今回も美味しくいただきました♪
2019年02月24日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │写真│食べ物
富士山の日

本日2/23は 富士山の日
との事ですね٩( ᐛ )و
ちょこちょこ見に行くコトがあって
本日の写真ではないですが
撮りためた中からちょいと
山中湖から

赤富士っぽい

日の出前の青みがかった時

本栖湖から

金時山頂上から

一度は登りたいと思いつつ
遠くから見るのが一番良いかな♪
2019年02月23日 Posted by やー at 22:11 │Comments(0) │写真│世間の事
雪を見に飯山へ かまくらの里

今年の冬は
ホントに雪ぐ少なかったですね〜
まだ終わってないけど(。・ω・。)
今週は気温も大分上がるようで春近し!
伊豆の河津では桜満開っぽいですしね
そんなわけで
なければ無いで寂しい雪
ちょっと見てくるかー٩( 'ω' )وと
先日行われていた
飯山市のかまくらの里へドライブしてきました☆
実際現地に着いてみると
飯山市内も道路にはほぼ雪無し!
よほどの小道の日陰にあるくらいで
ビックリです!
飯山も雪少なかったんだな~
飯山までは久々に高速道路を使って移動し
ドライブと言いつつ
ちょっとウォーキングもするか!と
道の駅「花の駅・千曲川」へ
もう3か月もすれば
菜の花畑目当てに、この道の駅が
一番にぎわう時期になりますね~
2018年の菜の花畑
かまくらの里までは
googleさんで確認すれば
3km弱なので30分程度かな?
最も
道の駅にも、かまくらあったので

飯山雪まつりに出品された雪像?

いや軽トラックは出さないか(笑)
行かなくてもいいかな?
なんて思いつつ出発(笑)
テクテク歩いて飯山線を渡り

歩き始めて30分
まさかのたどり着かない(笑)
地図で確認すると、徒歩設定していたこともあり
大分細い道で案内してくれているので
まさかの、雪で道がなくなっているという( ;∀;)
結局、大きめの道に迂回して
1時間くらい歩いたかな?
まさかここまで疲れるとは(笑)
一面の雪原は
見ていて気持ちよかったですけどね

とにもかくにも
かまくらの里に到着!
お祭りではないとはいえ
多分混んでいて、多分車止められないだろう!
と見越しての、徒歩だったのですが
来てみると

・・・ガラガラじゃん(/・ω・)/
車で来ればよかっ・・・
いやいやウォーキングが第一目的ですので
いいんです(涙)
とは言っても、かまくら群は壮観ですね

高さ2.5~3mといったところでしょうか
デカいわ~
中はお食事ができるように
簡易的ない腰かけとテーブル
基本鍋なんでしょうね
匂いが・・・('ω')
一番奥には
かまくら神社がありまして

見どころなのでしょう
皆さん記念撮影してますね
この時期しかない神社
確かに貴重です
中にはちゃんと
お賽銭箱がありました

どちらの神様祭っているのかな?
ちょうど天気も晴れてきて
かまくらを撮ったら
白飛びがひどい(笑)

軽食コーナーには
ぼちぼちお客さんがいましたが
盛況というわけでもないので

先日のお祭りがピークで
今月は細々続けておくかな?
と言ったところでしょう
ひとしきり見たところで
・・・戻りますか(涙)
帰り道は
違うルートで気分を変えて
とにかく歩道はすべて埋まっているので
気を付けて車道を歩いて
帰りは迷わなかったので少し早く戻れました(笑)
結局10kmくらい歩いたみたいです('Д')

車について
足がガクガクしつつ、汗もたっぷりかいていたので
帰宅途中の道で見つけた
「天照石湯」に立ち寄り

千曲川の川縁にある温泉施設のため
外湯からの眺めは確かに良かったですね~

↑こちらは、施設外からの眺め
外湯からも同じような景色でした♪
他のお客さんがいらっしゃらなかったので
のんびりしまくり
お風呂から上がった後

シカの見守る休憩所でしばし、だらっとしつつ
帰宅の途につくのでした☆
2019年02月23日 Posted by やー at 13:00 │Comments(0) │写真│世間の事
バレンタインとの事で

本日はバレンタインという
チョコを食べる日ですか?(笑)
メーカーさんの戦略も
女性から告白を
謳い文句に宣伝していたのも
今は昔
さらに販売を広げるために
友チョコやら
自分チョコやら
手を変え名前を変え
いよいよ何の日かわかりませんねー
まぁ企業起案のイベント日は
そんなもんでしょうか☆
何やかんや言っても
やーものっかって
チョコいただきましたけどね(笑)
チョコ好きですしー(^^)
ちょっと変わった
日本酒が、封じ込められてる
日本酒ボンボンですかね?

箱の裏書き見ると

食べたらクルマの運転は
ご遠慮くださいの文字(笑)
今日は食べるのやめとこー
代わりに
セブンイレブンで
ちょっとお高めの
ポッキーゲット

春は近いですねー(笑)
さて
先日
競泳選手の
池江璃花子さんが
白血病との報道がありましたね
ビックリです
とにもかくにも
元気になられる事を
第1にしてほしいものです☆
2019年02月14日 Posted by やー at 23:22 │Comments(2) │世間の事
記録的寒波到来!? 500円でどうずら⁉ ちゃあしゅう屋あづみ野店さん「白醤油味玉ら~めん」

本日は史上まれにみる寒波が襲来しているそうですね
北海道の一部では、最高気温-10℃予想って・・・
もっとも
北米では-48℃を記録したとかで
南極より寒いとか(+o+)
温暖化が影響しての
寒冷化なんですかね~?
そうかというと、沖縄の方では
今年早くも27度越えとか??
日本の大事な四季も
ジェットコースターのような
変動になってきたのですかね~
困ったもんだ★
体調崩さない様に
こまめな調整で対応しましょう(゜-゜)9
さて
またまた行ってきました 500円でどうずら!?
今回のどうずらが”ラーメン特集”のため
ラーメン屋さんに行く比率が高いです(^_^;)
普段そんなに外食でラーメンの選択がないので
ちょっとツライな(苦笑)
訪れたのが
安曇野市三郷にあります
「ちゃあしゅう屋」さんです

松本のお店なので
”松本山雅”押しですね、入口ののれんが緑です
過去にどうずらで訪れたことがありますが
タンタンメン美味しかったです
個性的で尖ったお店と言うより
どちらかと言うと、ファミリー向けの
柔らかい味のお店の気がします
今回はオーソドックスな醤油ラーメンなので
ある意味安心(笑)

今回どうずらの関係で行ったラーメン屋さんは
豚骨系が多かったので
ある意味ホッとしています
スープを一口
う~ん 優しい味ですね~♪
他のお店の醤油味より
柔らかいというか、口当たりがよいですね
飲みやすい
・・・トンコツ味ばっかり味わっていたからか
とてもあっさりに感じます
麺も中細のストレートと思いますが

とても柔らかい☆
こちらも九州トンコツの
固い麺ばかり食べていたからか
めちゃくちゃ柔らかく感じます(笑)
店名に出ているくらいの
チャーシューも美味しい

味も噛みごたえもあるけど
脂の部分がトロッとしていて
久々にちゃんとした(?)チャーシューを食べたような
残念ながら
メンマはまったく 受け付けなかったです(>_<)
乾物臭さが凄かったぁ~
どうずらメニューとは別に
餃子3ヶも頼んだのですが
心なしか餃子・・・冷たい
正確には温めたつもりだけど
中がほんのりレベルで
アツアツの餃子を想像していたので
ちょっとがっかり・・・
白醤油のスープは
よほど合ったのか
気付いたら飲み干す勢いでした(笑)
やーのもっとも食べている
「穂高龍門」さんの醤油ラーメンとは
また異なりますが
ちょっとはまりそうな味でした♪
麺がもう少し硬めの方が好みなので
その辺の調整ができるなら
是非もう一度来たいものです
帰りがけ
お会計でTポイントカードを出して支払をしたからか
餃子5ヶの無料サービス券(レシート?)
頂きました♪
寒い日にまた来るか~(笑)