群馬県小旅行―05 ~水沢観音ーボンジョルノでお昼ご飯

群馬県へ向かい、道の駅八ッ場で休憩し
四万温泉を散策した後
日帰り温泉に入ってから甌穴を見て
伊香保温泉をぶらぶらしてから
次の場所へ♪
お腹が空いていたので
何を食べようか迷いつつ
車は高崎方面へ向かっていくと
すぐに、”水沢観音”の文字が('ω')
お!
そうか、水沢うどんがありましたね~♪
行ってみましょう
伊香保温泉からは
5分ほどです
あっという間に到着
まずは水沢観音にお参り

お昼時間も大分過ぎていたので
午後の賑わい時間
人が沢山です

六角堂にはまさかの行列('Д')
子供たちは、願い事云々は別として
シンプルにおもちゃとして楽しんでいますね(笑)
まぁ そんなもんでしょう★
拝殿にも
まぁまぁ列ができていましたが
しかっり並んでお参り

お参りも終わって戻ろうとすると
後ろから ”ごーーーーん”と鐘の音

こちらも、子供たちの
いいおもちゃですね( *´艸`)
ふとお土産屋さんを見ると
先ほど四万温泉で食べた”焼きまんじゅう”
一串200円・・・
四万温泉価格 ちょっと高かったなぁ( ;∀;)
くそー(笑)
水沢うどん食べようかとお店を回ると
どこもビックリな人の列
・・・この時間で?
と あっさり諦め('ω')ノ
一気に高崎市内へ移動
群馬県と言ったら
地元では常識の”パスタ王国”
パスタ屋さんが多いのですね
有名どころで
”シャンゴ”さんなのですが
過去に行ったことがあったので
今回は別のお店
”ボンジョルノ”さんへ行ってみました

こちら”ボンジョルノ”さん
群馬県内では常識(?)となっている(もしかして高崎市だけかも)
パスタのNo1決定戦
”キングオブパスタ”
そちらの第1回と第9回の優勝店なのです♪
いつも通りですが
初めてのお店は勝手がわからないので
緊張します
時間が時間なので
さすがに待ちの人はいませんでしたが
店内入って、店員さんに話しかけるも
放置され・・・
どうしていいのかオロオロすること5分( ;∀;)
ぼーっと立っているのを
厨房の方が見つけてくださったのか
フロアの接客スタッフにご進言くださって
やっと案内してもらえました
ちなみに今回訪れたのは
ボンジョルノさんの本店
・・・本店でこんな感じかぁ~
いや、たまたま忙しかったのか
ホールスタッフがそうゆう方だったのでしょう
と 思いつつ
お願いしたのは
”キングオブパスタ”第1回グランプリメニュー
「ハーブで育てた地ポークのパスタ」を! 980円(税別)

ちなみに一日35食限定みたいです
やーはなんとか頼めました♪
待ち時間にテーブル上の
イロイロを見ていると
15時までドリンクバー1杯無料みたいのがありましたが
やーは、入り口での待ち時間で
15時を過ぎていましたので諦め・・・
残念( ;∀;)
さて待つこと10分ほどで
パスタ到着

おお~!これは美味しそうです( *´艸`)
またお皿もオシャレな感じで
どっちかっていうと
イタリアンというより
和の懐石で使いそうなお皿ですね
お肉の存在感が凄すぎです
まずは一口
・・・やわらかーい!
角煮のような柔らかさと
チャーシューのような旨味と
これは、パスタの前に
このポーク自体の美味しさがすごいです!

やーは粉チーズが
苦手というか、あまり好まないのですが
しっとりチーズよりなぜかいい感じ
そしてパスタのベースになっている
ミートソースも
かなり煮詰めてあるのか濃い味で
お肉に負けていません
パスタの麺も中太目で食べ応えあり
トータルの量としては
ちょうどよい感じでした
以前”シャンゴ”さんで食べた
シャンゴ風パスタは
正直量が多めで、食べ終わった後
苦しめでしたので・・・('ω')ノ
最初の印象は残念でしたが
パスタ自体やお店の雰囲気は
とてもいい感じのお店でした☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて
本日で2019年3月も終わり
明日4/1には新元号が発表されるということ
各企業は新年度のスタートで
新社会人も動き出します
新社会人の人たちは
緊張と不安と ちょっぴりの楽しみだと思いますが
多分 思ってるほどのことはありません
周りの人は、先週の続きを淡々とこなしているので
思ったほどちやほやされるわけでもありませんので
周りを気にせず
頑張ってほしいものです('ω')ノ
ちなみに新元号は
・・・「安久―あんきゅう―」ですかね~
群馬県小旅行―04 ~伊香保温泉

群馬県へ向かい、道の駅八ッ場で休憩し
四万温泉を散策した後
日帰り温泉に入ってから甌穴を見て
次の目的地へ♪
国道346⇒県道35⇒県道155
さて移動時間50分ほどと
思いの外近かったのか
予定時間より早く到着!
そこは群馬県の次の温泉都市
”伊香保温泉”

なかなか込み合っていて駐車場の空きが・・
と
以前来た時に止めた
ロープウェー乗り場横の駐車場
ここは意外と穴場的な感じ☆
前回来た時は
シーズンオフ(?)だったのか
駐車場の料金徴収してなかったのですが
今回はばっちりいらっしゃいました('ω')ノ
駐車料金は2時間300円
温泉にのんびり入ったりしなければ
十分な感じです
さて
伊香保温泉のメイン観光場所と言えば
石階段!
一番下から上るために
一旦下ります(笑)
伊香保温泉も全体的に
古くなりつつある建物が多く
ちょっと懐かしい感じのお店もたくさん
そんな感じの作りなので
そこかしこに細い路地裏のような
抜け道があります♪

そこを縫うように歩き回るのも
楽しかったりします( *´艸`)
観光者用ではないので
迷子になる可能性もありますけど(笑)
さて石階段一番下に到着!

!!
ペヤングやきそばがいる~♪

さすが群馬県
まるか食品さんのお膝元です
”恋”ペヤングの絵馬が飾られていました

なんか面白いですね~
観光客の皆さん
写真撮りまくりです( *´艸`)
早速365段の石階段登山開始!

なかなかの急な階段ですが
周りのお店もにぎやかなので
楽しんで上っていけます
石段うどん

食べようかと思ったけど
焼きまんじゅうがまだ残っていました(笑)
途中には温泉施設や

足湯もあります

振り返ると
なんとも眺めがよいです♪

さて石段の終点はというと

伊香保神社です
皆さんお参りしまくりです

やーが行った時は
長蛇の列ができていたので
一旦スルーしてさらに奥にある
源泉の湧き出る場所へ
神社から徒歩10分ほどですかね
露天風呂施設の脇にありました

こんこんと今も湧き出ています
露天風呂も
入ろうかと思たtけど
さっき入ったばっかりだしね('ω')ノ

神社まで戻りましたが
相変わらずの行列・・・というより
さっきより増えてない?
ということで
遠くから手を合わせて ←不信心な人です
石段を降りていきます
最初の石段を下りたところに
温泉饅頭発祥のお店(?)と言われる
「勝月堂」さんへ

湯ノ花まんじゅうが有名みたいですね
こちらも、びっくりなほど行列ができていて
なんともタイミングが悪かった('ω')ノ
残念ながら諦めて
駐車場に戻りました
滞在時間としては1時間ちょっと
ほとんど ウォーキングをしに来た
という感じですね(笑)
時間はまだ15時と日があるし
お腹も空いてきたので
遅めのお昼ご飯を食べに
次へ向かうのでした!
2019年03月30日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │旅行│写真
群馬県小旅行―03 ~四万の甌穴

群馬県へ向かい、道の駅八ッ場で休憩し
四万温泉を散策した後
温泉に向かうことに♪
無料の温泉もあったのですが
石鹸など忘れていたので
備え付けのある有料の施設へ
入ったのは”四万清流の湯”

町営とのことで、かなりキレイな施設でした♪
入浴というか、施設内使用料を時間単位で
支払うシステムでした
やーは2時間で500円
それ以上はまた金額が上がるそうで
退館時に、入館時の時間確認を行うため
レシートを見せてください というシステムでした
入館してすぐのロビーも
暖炉があってソファーもあって
かなりゆったりくつろげますね
奥には別にお座敷もあって
確かにのんびり過ごすにはよいかも
早速お風呂へ♪
内風呂と露天風呂の2つだけでしたが
露天風呂は四万川を見ながら入れる
よいロケーションですが
すぐ上を国道が通っているので
車の走行音が残念でした('Д')
それ以外は川の流れる音と
鳥のさえずりで、なんともゆったり
お湯は透明で特にクセもない感じでした
昼前ということもあり
ほとんど人がいなかったので
のんびりと過ごして
結局滞在時間は1時間もいませんでしたが
十分です('ω')ノ
ちなみに露天風呂で写真は撮れないので
脱衣所のテラスから四万川を

ほぼ露天風呂からの景色と一緒です
川がめちゃ近い☆
さて
これで変な病気も治ったでしょう(笑)
早速次の目的地へ移動です=3
・・・と
四万温泉脱出する前に
来る時に気になった
”四万の甌穴”に立ち寄り

いわゆる、川の中に小石等が徐々に削ってできた
ポットホールのことですね
昔、九州の高千穂でも
同じようなものを見たことがありました
国道沿いに河原に降りれる入口があります

結構ゆるゆるな金網階段を下りていくと
四万ブルーも含めて
小滝が目の前に

直ぐ上は国道なので
大自然の中・・・という感じはないのですが('ω')ノ
いい感じですね~♪
こちらが甌穴(おうけつ)

キレイな丸い窪みです
寒さがなければ
結構のんびりいれますな~
やーが行った時
高齢の男性と若い女性の(訳アリ?)カップルが
はしゃいでいたので
気まずかったのですが(笑)
やーに気づいたら戻っていかれたので
申し訳ない感じで
のんびりさせてもらいました( *´艸`)
さて
四万ブルーもなんとなく感じれたので
次に向かうとしましょう!
2019年03月29日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │旅行│写真
群馬県小旅行―02 ~四万温泉~

群馬県へ向かい、道の駅八ッ場で休憩しました
国道145⇒国道353と進み約40分
”四万温泉”に到着です!
群馬の温泉地と言えば
草津・伊香保・万座・水上・老神・・・など
沢山あることはよく知られていますが
やーも 上記は行ったことがありましたが
四万温泉は遠いな~と
そこまで踏み込んだことがありませんでした
やはり遠かったぁ~('Д')
前もって四万温泉街を地図で見ていましたが
大きくは3カ所に分かれて
温泉街が形成されています
それぞれは、徒歩で10~15分ほどの距離感ですかね
2番目の温泉街が一番大きく
無料の駐車場もあります

四万川沿いの駐車場
降りるとすぐに
四万ブルーという言葉があるように
なんて綺麗な青色・・・

・・・

・・・?
奥四万湖に行かなきゃわからないかな('ω')ノ
さて、とりあえずは温泉街に向かいます!
一応日帰り湯も入れる準備をして
テクテク歩きていきます
四万グランドホテル横に
バス停の最終点がありますので
そこまで車が行けるのですが
いかんせん、街中はほぼ1車線の細い道が
1本あるだけなので
のんびり歩いていると車に引かれますので
それなりに気を付けて歩かないと危ないです('ω')ノ
全体的には、ひなびた温泉街といた感じですが
所々に、リノベしたような
オシャレカフェもあったりと
古きと新しいが入り混じっています
程なく視界が開けて
”河原の湯”が見えてきました

公共の無料入浴場
の上に公園がある!となんとも
シュールな浴場です(笑)

当初、こちらでひとっ風呂と思っていたのですが
上の公園に思いの外人が多くて
ちょっと恥ずかしいなぁ~(*ノωノ)
その道を挟んだ反対側には
バスの終着点”四万温泉”がありました

運公表の掲示は

・・・なぜウシにぶら下げる?
シュールです(笑)
一旦通過してさらに奥へ
そこにはなんか見慣れた景色が・・
!!
これが有名な
”千と千尋の神隠し”のモデルになったという
「積善館」さんですね

赤い欄干の橋が目を引きます

2019年3月1日から
本館見学ができなくなり
日帰り入浴の方のみ見学できるようですね
※積善館HPより
現存する日本最古の木造湯宿建築とのことで
橋の上で、宿をバックに写真を撮る観光客だらけです
確かに、インスタ映えしますね( *´艸`)
どちらかというと
外国人の方が多いかな?
人が多かったのでやーは後回し(笑)
そのまま、さらに奥へ進みます

落合通りと銘打った
飲食通りですね
時間的にほぼほぼ閉まっていました( ;∀;)
夜になると賑わいそうです♪
”深山そば”というのがありました

なかなか美味しそうです
・・・が、やはり閉まっていて
入れませんでした
通りを抜けると
温泉街裏の奥四万湖に抜ける道にでました
四万グランドホテルの巨大さがわかります

この後、さらに歩いて
さらに奥の温泉街そして奥四万湖まで
歩こうかと思ったのですが
思いの外疲れて('ω')ノ
諦めて帰りました
この時すでに四万ブルーも頭から飛んでいましたし(苦笑)
戻りながら
”塩の湯飲泉所”でちょっとノドを潤し

・・・!?
潤わない~!
飲めませんよこれは(笑)

にがい・・・
お口直しにと目についてしまった
焼きまんじゅうの文字にふらふらと

飲食店が少ないためか
芸能人の写真も沢山貼ってありました
TV的にはマストな立ち寄り場所?(笑)
注文してからちゃんと炭火で焼いてくれました

ちゃんと伝えなかったので
持ち帰りしようと思ったのですが
「座って待っとって」といわれ
待っていると、お皿で提供されました('ω')

割り切って腰を据えて食べましょうか(笑)
一口
・・・饅頭?
中ふわふわですね
初めて食べましたが
蒸しパンに甘味噌塗って焼いた
という感じでしょうか
想像と違ったのでビックリです
ちょっと汚いですが
中はこんな感じ

ぼろぼろと崩れるくらい
中は柔らかで、しっとりした感じはないのです
4つありましたが
するっと食べちゃいました☆
それなりにお腹も満足できましたので
改めて日帰り温泉に行くことにします♪
2019年03月28日 Posted by やー at 12:00 │Comments(2) │旅行│写真│食べ物
群馬県小旅行―01 ~道の駅八ッ場~

この時期は、毎年恒例になりつつある
群馬県への小旅行
目的は梅林観光なのですが
ついでに、群馬の観光もしています♪
出発当日、前日までの温かさはどこへやら
寒い!( ;∀;)
天気予報でも長野上田地域から
山の方は雪予報??
まぁそうは言っても大丈夫でしょ?、と安曇野を出発し
国道403⇒県道12⇒国道143のルートで上田へ行く予定が
ぼーっとしていたのか
三才山へ向かっていました
結局国道254⇒県道65⇒国道18⇒国道144⇒国道406と
ちょっと変則ルートで群馬県入りです★
県境の鳥居峠は一面の銀世界で
上田市内から30分ほどで
まだまだ雪の残る場所に来れるのだなと
国道が406⇒145に変わるところで
”道の駅八ッ場”がありましたので休憩('ω')ノ

2009年に政権交代で
事業見直しになった時に
注目された一つで、連日名前が挙がった時期もありましたが
それから10年経っていたのですね~
2019年完成予定とのことなので
最初期のダム計画が1952年に出されたとのことですので
67年越しの完成!?
しかし、途中で当初の目的の
水害対策⇒流水の機能維持⇒発電追加
と、紆余曲折(作るための条件後付け?)して
予算も2100億円⇒4600億円と
◆上記一部 Wikipediaより転用
民間ならありえない、計画変更を押し切っての完成って
まぁ作ることありきの計画なんで
作っちゃえば後は知らんってことなんでしょうけど(/・ω・)/
完成後に問題が出ないことを祈るのみですね
さて
道の駅を散策

比較的新しいのか
駐車場も建物も綺麗な感じです
トイレに行きしな
掲示された看板で気になったのが
”八ッ場ダムカレーぱん”

ダムカレーはいつの頃からか
目玉商品ですよね!
その元祖は、扇沢駅の食堂の”アーチカレー”との事ですので
長野県発祥!(・・・らしい)
”まゆ岩”というのがあるらしい

それを模したパンもあるみたいですね
”まゆ丸”という謎のキャラも(笑)
道の駅をぐるっと回って探してみましょう!
そして
足湯があるのですね♪

駐車場から建物を挟んで裏側
まゆ岩が見える見える位置に
足湯はありました

朝早いというのに
数名の方が浸かっていました
そういえば、中国系のご家族を
何組か見ましたが
観光でこの辺りに来るとは
なかなか通ですね( *´艸`)
数年前の爆買い騒動の頃の
モノを買いに来ていた頃に比べると
来日目的が変わっているな~と
改めて思います('ω')ノ
朝から大声で会話しているところは
元気がいいというか・・・
あまり周りのことは気にしないんですね
まぁ国の違いというより
個人の気質なんでしょうけど
日本人だって、でっかい声で話す人は
沢山いますからね~
特に高齢になって耳が遠くなり始めると仕方なし★
道の駅から
3kmほど行くと
八ッ場ダムの工事現場が見れるところも
あるみたいですね

完成前を見とこうかと思いましたが
先を急ぐことにしました!
2019年03月27日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │旅行│写真
辛い物2連発! 蒙古タンメン中本「北極ブラック」を食す!

昨日のペヤングやきそば「激辛MAX END」を食べて
意外と辛いの食べられる事に気づいた やー('ω')ノ
元々そんなに辛いものは
得意な方ではないので
買うのも食べるのも
避け気味だったのですが
なんとなく買っていた
「激辛MAX END」も
蒙古タンメン中本の
「北極ブラック」も(笑)
完全にYoutuberのステマ影響です(/・ω・)/
と言ったわけで
買い置き後、いつ食べるか悩んでいたのも
今や昔
「激辛MAX END」食べきれた やーに
恐れるものはありません( *´艸`)
よゆーっすよ♪と
蓋を開けてお湯を注ごうと思ったら

すでにむわっと刺激臭★
・・・大丈夫か?(苦笑)
お湯を注いで待つこと3分
おお~ ホントに黒いですぞ('ω')

そして湯気とともに立ち上る
刺激臭!
これはMAX ENDと一緒☆
しかし「北極ブラック」には汁がある!
すするとダイレクトにのどに刺激が
むせるむせる(笑)
すするのキケン⚠

そして、辛みが違う!
ソッコー性がありますぞ( ;∀;)
で、控えめな辛みが続くけど
ちゃんと美味しさがあります♪
あ これ美味しいわ~
お助けの飲み物も特にいらない感じで
ずるずる食べれちゃいました
なんだろ
花粉症っぽくて
鼻がバカになったかな??
少なくとも
「激辛MAXEND」よりは
美味しかったかな~♪
もう一個買って来ようかしらん( *´艸`)
2019年03月26日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │食べ物
久々の辛い物 ペヤングやきそば「激辛MAX END」

先日行われた
世界フィギュアスケート選手権2019では
羽生選手惜しくも2位
女子選手は紀平選手の4位
どちらも、ミスがあったという点で
少し悔いが残ったかもしれませんが
また新たな目標ができたのかな?
という結果ですね
さて
春分の日から、金曜日1日明けての土日は
なかなか各地でイベントが多かったのではないでしょうか?
安曇野でも大王わさび農場で恒例の
”わさびの花祭り”が行われました

毎年マグロの解体ショー後の
振る舞いや、マグロ丼を楽しみにしているのですが
土曜日は寒の戻りと
随分寒かったな~と 引きこもってしまいました(笑)
前日までの 20度越えの暖かさは
どこへ行ってしまったのやら( ;∀;)
そんなわけで
家で体の中も温まろうかと
一時期Youtuberがこぞって取り上げていた
丸加食品さんの”ペヤングやきそば”の
「激辛MAX END」をついに食べることに!
購入してから このおどろおどろしい
パッケージに

なかなか食べる機会をうかがっていたのですが
そろそろ賞味期限もね・・(/・ω・)/
中身のかやくとソースの袋を出し

・・・ソースがまた
普通のヤツより 凶悪そうな(苦笑)
お湯を入れて3分待って
湯切りをしてソースを混ぜて完成

・・・!
ソースを混ぜた瞬間に 湯気にのって
刺激臭が!!
なかなか前評判から
そのまま食べるのつらいかな?と
サラダ(鎮火材)を脇に
いざ実食!
食べた瞬間から辛い!
瞬発力ある辛さだ!!( ;∀;)
一口二口と続けると
一旦一休み ・・・サラダー('Д')
しかし、思っていたほどではなかったのは
花粉症気味で鼻がバカになっていたからかな?
もっと、辛くて食べ進められないと思っていたけど
まぁ普通に食べ終わりました
もちろん食べ終わりは
口の中ヒリヒリでしたが('ω')ノ
思いの外
辛いものが強くなったのか
味を感じれなくなったのか
わかりませんが(笑)
まぁ2個目を食べることはないかな
2019年03月25日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │世間の事│食べ物
春分の日のイロイロ

春分の日は
暖かい1日でしたねー
明け方から轟々と風が吹いていて
良い天気では無かったですが
昼には太陽見えて
気温は20度越えとか!
GW並みですね(*´Д`*)
東京では桜の開花宣言も
あったみたいですし
先日 ちょっとお出かけしたところでも
サクラが咲いていました♪

春だ〜
まぁこちらの桜は
河津桜と思いますけど

さて
イチロー選手の引退が
発表されましたね

ほぼ現役時代を見てきたので
イロイロあったと思いますけど
1つの事に慢心して進んできた
その事がスゴイの一言です
とにかく
お疲れ様でした☆
一方
フィギュアスケートの
羽生結弦さんが復活!
SP 3位発進と試合感のズレか
体調がまだ完璧でないのか
フリーの演技に期待ですね
2019年03月22日 Posted by やー at 12:00 │Comments(0) │雑記│写真│世間の事
宇奈月温泉に立ち寄り湯

地獄谷野猿公苑でサルを見て
氷見うどんを食べ
白米千枚田を見た帰り
ゴーゴーカレーさんで晩御飯を食べ
翌朝道の駅カモンパーク新湊で、かけちゅうと白えびのかき揚げを食べた後です
時刻はまだ朝8時半と、観光をするには
これから!という時間ですが
すでに帰宅モードの やー('ω')ノ
のんびり帰宅して、明るいうちには
家に着きたいなと
余裕があれば、帰り道で”8番ラーメン”に寄ろうかな?
くらいの計画です
もう、次の日仕事の時は
目いっぱい遊んで、夜遅く帰宅すると
次の日に影響でまくるので
そゆのはヤメ★
余裕のある、大人な旅をしたい
今日この頃です(笑)
のんびり国道8号線を東に
新潟を目指してひた走ります
昨晩の”ゴーゴーカレー”
先秋ほど食べた朝食の”かけちゅう”のおかげで
お腹は満腹♪
眠くならないように気を付けています
昨日新潟方面から富山に向かって
車を走らせている時に
ふとバックミラーで気づいた
黒部の山々の迫力!
本日はそれに向かって走っているので
なかなか飽きないですね
一番迫力がると思ったのは
滑川市辺りからの風景です
改めてこの辺りをじっくり散策したいです('ω')ノ
順調に黒部市まで移動したところで
ふと昨日高速から見えた新幹線の駅舎
”黒部宇奈月温泉駅”を思い出し
・・・宇奈月温泉 行ったことないな('ω')
思ってしまったが最後です(笑)
車を一旦止めて
現在地から宇奈月温泉のルートを調べてみると
30分ほどでたどり着けるようです
それでわ!と進路変更=3
国道8号線から地図上では東南方向へ
まあ山に向かってます
ナビが優秀すぎて、最短ルートが
地元の人しか走らない道を示しているのか
これしかないのか
とにかく狭い道をすり抜けて
県道13号線に出たところで
ゆったりの道になり一安心
地図上・ナビの指示で
どのくらいかかるかわかってはいるのですが
どんどん山に向かってまっしぐら
大丈夫ですか?と思いつつ
黒部川に沿って上っていきます
まぁ上田市の十福の湯の方が
山の道どこまで行くのか感が
高いですけどね( *´艸`)
さてなんとか宇奈月温泉街に到着
と、同時に富山地方鉄道の終着駅でもあります

温泉街に向かう時
駅舎のすぐ横の踏切を渡りますが
温泉の噴水がひときわ目を引きます

さて、駐車場はどこだべか?と
ウロウロしていると
温泉街の奥地に”宇奈月公園”があり
そこの駐車場(?)が止めれそうだったので
取り敢えずそこへ
・・・実際止めてよかったのかな??
温泉街の規模としては、自分が知る限りでは
松本の浅間温泉か
群馬県沼田市の老神温泉が
ひなびた感じと、規模が似てるかな~
温泉街としては
2×4ブロックの8区画くらいなので
ぷらっと歩き回っても
10~15分ほどなので
かなりコンパクトです
(戸倉上山田温泉街の1/3くらい?)
さて到着した11時前の時間帯では
日帰り温泉で入れるところが
よくわかりませんでしたので
観光案内所に飛び込みで聞いてみました

そこは、観光案内所であると共に
宇奈月温泉総湯でもありました(笑)
一応他の施設の情報も聞いてみましたが
その時点では、旅館が1軒入浴可能とのことでしたが
今から移動もなんなんで
総湯さんで入浴決定

ちなみに料金は500円
施設自体が新しいのか、とにかく綺麗でした
風呂というより、喫茶店っぽい感じのオシャレさ♪
ちなみに風呂はエレベータで上がった
2階でした(ちなみに女性湯が3階・・・日替わりとかあるのかな?)
脱衣所もすべて清潔感ありいい感じですが
ロッカーだけが小っちゃかったかな
(冬場だとコート棟は入らない)
ロッカーは受付でカギを渡されるので
もう一つ使用・・・なんてこともできないので
荷物は少なめにが鉄則かもしれません
そこだけちょっとな~でした(/・ω・)/
施設の上階なので
残念ながら露天風呂はありませんでしたが
洗い場もカランごとがちょっとゆったりで
人が少なければかなり快適です
込み合ったら”待ち”が発生しそう
のんびり浸かっていい感じでしたが
途中から大学生(?)くらいの兄ちゃん2人が入ってきて
プライベートな感じで騒ぎだしたので
そそくさと退散
仲間内だと周りのことを考えないのは
何も若い人だけではないので
自分も常々気をつけねばと
思うのでありました('ω')ノ
お風呂上り後
温泉街から少し離れたところも歩いてみました
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅から
ちょっと離れたところに
黒部峡谷鉄道の”宇奈月駅”がありました

こちら、現在改装中?なのか
営業は全くされていませんでしたし
駅舎の中も工事中
調べると2019年は4月~11月が運航予定みたいですね
駅舎前には結構な駐車場がありました
鉄道の運行が始まれば
ここも満車になるのですかね~
その時は有料(?)なのだと思いますが
やーが行ったときは、誰もおらず止め放題でした( *´艸`)
宇奈月温泉駅と宇奈月駅との間は
100mくらいでしょうか?
ちなみに
宇奈月温泉駅のホームの端っこには
足湯までありました
なかなか楽しい駅です☆
ちょうど電車が止まっていました

温泉街含め
全体的に飲食店やお土産屋さんが少ないイメージで
行き場をなくした人達がぶらぶら歩きまわっているのが
目につきました
温泉街だと、食べ歩きや軽食が取れたり
一休みできるところがないと
観光客は結構困るのだなぁと
足湯沢山あっても、すべてに入ろうって人はいないし
・・・足湯、やーが確認できたのは3カ所でした
(駅ホーム・総湯建物横・公園駐車場横)
結局
一番人がいたのは
宇奈月温泉駅前の、噴水横だったかも☆
1泊で来るのにはちょうど良いところかもしれませんね♪
夜開いているお店の規模がわかりませんので
出歩くところはないかもしれませんが('ω')
2019年03月17日 Posted by やー at 19:00 │Comments(2) │雑記│旅行│写真
謎の「かけちゅう」を食す! 道の駅カモンパーク新湊

地獄谷野猿公苑でサルを見て
氷見うどんを食べ
白米千枚田を見た帰り
ゴーゴーカレーさんで晩御飯を食べ
輪島から富山市内まで戻ってきた翌朝
北陸に来たというのに
なかなかな食事ばかりだったので
帰る前に美味しいもの食べときたいな~と( *´艸`)
朝からやってるお店~
ということで来ました
「道の駅カモンパーク新湊」

富山まで来たなら食べたい
”白えび”さん♪
入り口にもでかでかと掲示されています
白えびのかき揚げ丼

朝からそれなりにヘビーですが
いいんです(笑)
早速食券機で購入
・・・?!
なんか知らないメニューを発見!

”かけちゅう”??
メニューの写真から
ラーメンだろうということはわかりますが
はて?
と、気づいたら ”かけちゅう”頼んでました('ω')ノ
一応投与の目的
”白えびのかき揚げ”も単品で頼みました
朝のため軽食コーナーには
ほとんど人がいませんでしたので
程なく提供されました

・・・普通のラーメン?(笑)
白えびの天ぷらが
3匹ほど入っていました('ω')
麺もいたって普通
中細のストレートですね

スープを一口
・・・!
なるほど
いわゆるラーメンスープではなく
うどんやそばのツユですね
”かけ”うどんや、”かけ”そばの ”かけ”と
中華麺の”ちゅう”で かけちゅう
ってことみたいですね( *´艸`)
スープが、醤油ラーメンや塩ラーメンより
あっさりした感じで
朝でも食べやすい
これは、ありですね!
そういえば、名古屋に”長命うどん”さんというお店で
やはり、うどんつゆに
麺を うどん、そば、中華麺から選んで
(複数選択も可)食べるものがありましたね
それと同じかと
・・・うどんと中華麺で ”う中”など(笑)
一方の”白えびのかき揚げ”

さくさくと揚がっており
美味しいのですが
やっぱり白えびの甘味を感じるのは
生ですかねぇ
気軽に食べられるのは
とても嬉しいですが
先日のかっぱ寿司さんで食べた
白えびの軍艦 美味しかったもんな~♪
朝からお腹一杯になり
帰宅開始です!=3