松本城太鼓まつり2019



本日 ようやっと、関東甲信越も
梅雨明けが宣言されましたね(*´∀`*)
昨年より1ヶ月遅れって
季節がズレまくっているのか、不安定なのか
どちらにしろ、これからは暑さ本番ですか~


先日の土曜日は
全国各地でお祭りや花火大会が
いよいよ本格的にスタートって感じでしたね☆

しかし、昨年の同じ最終土曜日は
大雨で各地中止が相次ぎました

そして今年も
ちょうど台風6号が朝から本州・東海地方に上陸と
昨年の二の舞のような感じで(*´ω`*)

安曇野も、1年前の安曇野祭りは中止でしたが
今年は18時ころになっても雨は殆ど降っていなくて
無事開催

・・・と思いきや、19時前から本降りの雨に(´・ω・`)

自分もそそくさと帰宅してしまいましたが
最後までやったのかな??


ちなみに、松本市波田の”水輪花火大会”は
雨の心配もよそに開催されましたが
雨が降り始めてからも続行!!
音だけは聞こえていました♪
う~ん すごいなぁ


さて
そんなイロイロあった翌日の7/28(日)は
松本城で太鼓まつりが開催されました

正確には、前日の土曜日も行われていたとかで
後日参加した方に聞いたら
開始した時は降っていなかった雨も、途中から土砂降りとなったが
演舞は続行したとかで
やる方も見る方も、かなり過酷だったみたいです(*´ω`*)

そんな修羅場の次の日は
雲は有るけど、雨は大丈夫でした

演奏の行われた、松本城の本丸庭園
芝生に思いっきり入れる数少ないチャンスです(笑)
しかも無料♪
・・・しかし蒸し暑い・・・

開演前の夕空はなかなかキレイ


ですが、ステージが逆光で良く見えない(苦笑)

会場は沢山の人で埋まっています
結構外国人の方も多いな~
特に欧米系の方々 ・・・太鼓珍しいかな?

前列の方は、芝生に直座りで
後列は丸椅子が用意されていました
これは嬉しい(*´∀`*)
ただ、隣り合っている人との距離が近くて
さらに暑いです★


17:30開幕!
太鼓乱れ打ちの時には、子どもたちも興奮して
走り回っています(笑)


太鼓って、個々の違いで音階の違いもありますが
基本同じ音
強弱とテンポで音楽と成すので
言葉がわからなくても、なんか感じるものが有るんですよね

特に、ドーンと響く感じは
他の楽器ではなかなか感じ得ない所もあります

先日見学した、戸隠神社のお神楽
言葉がわからなくても楽しめるという意味では
共通するのかな?

現在、いかに凝った作りや演出であっても
根源的な、音と踊りと光(炎)というところがあれば
誰でも楽しめるんだな って感じですね

気づけばああっという間に2時間
夜の帳も降りてきて
松本城もライトアップされています


ちょっと用事があったため
最後まで聞くことが出来ませんでしたが
なんとも楽しい時間でした♪

お堀前から行灯と松本城


ちょっと幻想的です

来年も見に来たいな~♪



  


2019年07月29日 Posted by やー at 12:00Comments(0)写真世間の事

安曇野スイス村に 天然氷あらわる!蔵元八義さんの「天然氷のかき氷」



関東甲信越
まだまだ梅雨明け宣言・・・しないですね(*´ω`*)

最も、明けなくても 暑い~
夜も熱帯夜っぽくないでしょうか?
昨年より寝苦しい・・・

・・・単純に太ったせいかな(涙)



さて
先月にも記事として出しましたが
安曇野スイス村では、NHKの大河ドラマとコラボしての
田んぼアートが開催中

第1部は終わってしまったので
観光客もちょっと減ったかな?
日曜の昼でもガラガラです(*´ω`*)

まぁのんびり見れるので、見る側としては助かりますが



おっ!
大分稲が成長して、緑が濃くなった分
・・日焼けした?(笑)

これは秋になって
金髪になるのが楽しみです(*´∀`*)
 ↑いや金髪にはならないでしょ?

来月も楽しみに登ろう♪


スイス村の中のフードコートに
今年初?気にもとめてなかったのですが
”天然氷のかき氷” の文字がありまして


ちょっと気になるので行ってみることに

天然氷のかき氷というと
日光で天然氷を作っていて、それを使って~みなたいなのを
TVで見た記憶があるのですが

天然氷って不純物が少なくて
食べても アタマ キーンとならないよ (アイスクリーム頭痛)
なんてことも聞いたりして ほんとか~?と思ったり

そんなこんなを思い出しつつ
まぁ1度食べてみるべと(*´∀`*)

こちらの氷は、南アルプス八ヶ岳の天然氷だそうです


よく考えたら
お店でかき氷食べるのって ・・・初めてかも(笑)

自分の中でかき氷といったら
森永乳業の”みぞれ”ですよね やっぱり
・・って調べてたら あれ販売終了担ったみたいですね

ORICON NEWSさまの記事

悲しい(*´ω`*)


ま そんなわけで
かき氷1杯に 1000円近いお金を出すなんて
セレブじゃん!

と思っていたわけですが
いい年こいたおじさんなんで
多少の金額でためらうというのも

新しい体験のために投資する くらいの意味合いで
購入しましたよ 
・・・お昼ごはんの代わりとしてね(´・ω・`)

さて、味は何にしようか悩んだのですが
何分かき氷初心者
素直に、いちごと練乳にしとけばいいのに
よくわからない ”カフェラテ”なぞを頼む始末


う~ん
わかりやすいのか、ちょっと人が頼みそうもないやつに
すればよかった(笑)

さて出てきたかき氷の量を見てびっくり!

・・・でかくね?



わかりにくいですが
拳と並べてみました ・・・がそもそも拳が絶対基準じゃない(笑)

器含めて15cmくらいかと ・・・iPhoneXRくらいの高さです(苦笑)


食べてびっくり
確かにふわふわ という表現がピッタリ
口の中で溶ける~

というより、目の前でどんどん溶けてます(*´ω`*)
急いで食べないと(苦笑)

天然氷でよく聞く
食べても アタマがキーンとならないというやつ
実際、バクバク食べてみましたが
ホントにアタマがキーンとなりませんでした!

むしろ奥歯がしみた・・・(それは虫歯か歯周病です★)


いやビックリです
たしか、氷の温度が(人工氷より)高いので、喉の三叉神経(?)が
反応しにくいのかな?

さて
食べ終わると、ちょっと冷静になって
ボリュームあったけど
結局 水だもんな・・・
暑さもとれてないし(苦笑)

カフェラテは・・・せっかく かき氷食べるなら
やっぱり、フルーツに練乳だよね と思いました(*´ω`*)


かき氷に何を求めるかは 人それぞれでしょうけど
自分は””涼”を求めることはないかな?
と 思った次第です

お腹は冷えるんだけどね~
暑いって感覚が消える人が羨ましかです★


期間限定 蔵元八義さんの”天然氷のかき氷”
ご興味有る方はぜひ!


安曇野スイス村




  


2019年07月28日 Posted by やー at 12:00Comments(0)世間の事食べ物安曇野

ペヤングやきそば「沖縄ゴーヤMAX」!!




週末になると
天気が悪くなるのはいつものことなのですが
7月最終土曜日は
地域のお祭が結構あったりします(*´∀`*)

そう、1年前のこの日もお祭りでしたが
折しもの台風で中止
というのが、関東甲信越では結構あった記憶がありますが

今年もそんな日をピンポイントで狙ったのか
令和初の台風上陸だそうで(*´ω`*)
安曇野では午前中 晴れ間も見えるくらいでしたが
山並みの上には雲が張り付いていました

昼ころになると、いよいよ近づいてきてるのか
全体的に雲がかかっていますが
雨はまだ といった状態です

夕方 雨降るのかな~?


さて
まるか食品さんの、ペヤングやきそば
もう変わり種は恒例なので
何がきてもどんとこいですが(笑)

此度の登場は、パッケージも南国感たっぷりの
「沖縄ゴーヤMAX」



・・・これは・・意外と美味しそうではないですかね?
焼きそばの中に、ピーマンとかの苦味系って
入っていても どうということ無いし

むしろビールのアテになるのでは?(笑)

買ったものの、まだ手つかずですが
食べる時は、”銀色のヤツ!”を準備しなくては(*´∀`*)

(きまぐれクックさん風☆)


最近、Youtubeでハマっている
”きまぐれクック”さんの 魚の捌きを見て
ちょっと包丁熱が高まりつつあります

切るのは好きだけど
食べるのがニガテなので
そこが違うなぁ~ と思いつつ










  


2019年07月27日 Posted by やー at 14:00Comments(0)写真世間の事食べ物

電子ライター&ライト



昨日は昼間
久々に太陽が顔を出したような気がします

そして暑い・・・(*´ω`*)

出たら出たでこの時期困るわ~(苦笑)

そうかと思うと
夜中にはびっくりするような集中豪雨!

う~ん蒸し暑い
適度な雨がいいです



さて
自分はタバコを吸わないし
アウトドアをするわけでもないので
ライターを使うことが殆ど無いわけですが

AMAZONでひょいっと見つけてしまった
この”電子ライター”というやつ


なんかちょっとかっこいいな~と思いつつ
それだけならいらないのですが
ライトも付いてるじゃん♪

いやスマホで十分でしょ?と思いつつも
気づけば散財です(*´ω`*)

実際、何に使うわけでもなく
防災?としても 如何なものかですが
いいんです
この手のものは 個人の満足です(苦笑)


届いてから見てみると
なかなかいい感じ


防水だしUSBで充電できるし
ライトの方も結構明るい しかもフラッシュ付き(←いらない)



実際問題、ほとんど使うことはないと思うので
車にそっと忍ばせておいて
どこか行った時 急に火がほしくなったら
助かる・・・かな?くらいのもんですが


プラズマでの着火は
なかなか簡単で良いですね
通常の火と違って、超接近戦になるので
やけどには注意が必要ですが☆


こんな使用用途があるそうです







  


2019年07月24日 Posted by やー at 14:00Comments(0)写真ガジェット

500円でどうずら!? vol.12 珈琲ノンノンさん「ローストポーク丼」



※間違えて旧ブログに記事を上げてました(*´ω`*) 
 こちらに再アップ記事となります


さて
南松本に行った際
こちらのお店にも寄りました

珈琲ノンノンさん

陸上自衛隊の松本駐屯地近く
296号線沿いです
目印は サーティワンアイスです★


建物裏に結構広めの駐車場がありました
とても便利♪
駐車場から建物をグルっと回って
サーティーワンアイスを横目に
入口はこんな感じ


そして入ってびっくりなのが
さっきのサーティーワンアイスは
店舗内でつながっていて
店員さんもお互いのレジ行き来しているっていう(笑)

兼務ですか?


個人的にあまり珈琲が得意ではないので
”喫茶店に行く”という文化が無く
この手のお店に入るのは結構敷居が高かったりします(´・ω・`)

一人で時間を潰すのに
わざわざお店に入るという感覚がない★

まあ表のメニューを見ても
普通に御飯食べられる感じなので
珈琲を頼まなくても良いのかな?
と 思いつつ入店

店内も結構広くて、ボックス席だらけ
仕切りが高めなので周りの目を気にしなくて良さそうで
居心地がかなり良さそうです♪

もっとも
自分が入った時は、奥にマダムたちがいらっしゃって
大声でお話・爆笑状態だったので
さながら、スナックのカラオケ軍団に飛び込んだ感じ(*´ω`*)

それがなければ
ちょっと長い出来ちゃいそうでした
無料のWiFiも完備でほんとにのんびり空間♪

とはいえ早速どうずら注文
時間が夕方で他のお客さんもまばらだったからか
すぐに登場!


お~ これは美味しいそ~♪

ローストビーフ丼は
やまとさんのだったり
凌駕Dropsのだったり
とんがり山に盛っているのが多いですが
これはベーシックにお花のような感じ
おしゃれカフェで出てくるメニューです(笑)

ちょっと多めのご飯に
ローストポークの薄切りが5~6枚くらい?
トマトベースのソースが掛かっていて
温泉卵がのって
パプリカと香草がのっています

玉子を割った所


まぁまぁ固めでした(苦笑)

ご飯には白ごまもかかっていましたね☆


さっそく一口
・・・なんだろう 独特の香り いや匂いが(*´ω`*)
ソース?ご飯?
いやいや お肉からですね

牛肉もそうですが、豚肉も調理次第で
独特の匂いが出てきます
すき家さんの豚丼も、たまに鼻につく匂いの時がありますが
それに近いかな?
すき家さんは臭い消しに、生姜とか一緒に煮ていますけど

こちらのは結構ダイレクトに来るな~

嫌いまでは行かないけど
ちょっと ん?て感じました
・・・ただしこれは個人の感覚なんで
あまり気にしないでください(´・ω・`)/ 

トータルとしてはそれなりにボリュームもあって
ちょっと人より多めに食べる人には
少ないかな?といった量です

まぁ食後に珈琲とか飲めば
トータルでちょうどよいのかな?とも思いますが

ちなみに、お店入口付近には
柑橘水やお茶がセルフで飲み放題となっていました♪
ほんとに長居できるなこのお店(*´∀`*)

メニューを見ると
他にも気になる商品がありましたし
夜結構遅くまでやっているので(~22:00)
なかなか重宝出来るお店かと

一人よりカップル~複数人でくると
良いお店なのかと思いました☆
(喫煙は仕切りもあるし)


珈琲ノンノンさん「ローストポーク丼」
880円⇒500円





  


2019年07月23日 Posted by やー at 20:00Comments(0)写真世間の事食べ物

500円でどうずら!? vol.12 まぐろ丼家さん「まぐろカツ丼」



昨日は参議院議員選挙がありましたね~

投票率は相変わらずの低調だったようですね(*´ω`*)
自民党は2/3議席確保ならずで
またねじれ国会に陥っていくのでしょうか?

そして芸能界は吉本興業のお話で盛り上がっていますね
謝罪会見が、吉本興業の内部暴露に食われて
イマイチなんの会見だったのか
不明瞭になっていますが

これはマスコミの取り上げ方が悪いですね
まぁ記事として面白いのは
当事者の引退やら解雇やら
内部の対応の悪さなど、人が興味引く方に
集中するんですよね

仕事なんで仕方ないとはいえ ・・・う~んです


身近なところでは
高校野球の長野大会決勝が終わり
びっくり 飯山高校が初優勝!
おめでとうございます\(^o^)/

自分の学生時代は、飯山北高や飯山照丘高校だった頃
飯山の高校はどっちかって言うと
弱小の方だったのでホントびっくりですし
冬場の練習が他の地域と比べて
ほんとに大変だということも知っていますので
(今は雪減ったかもしれませんが、その昔はほんとに2~3m積もっていたし)

OBの方々もほんとに嬉しいのではと♪

甲子園でも悔いの無いよう
といったら 勝つしかないと思うので
頑張って欲しいものです(*´∀`*)

そんな決勝が行われる前日
自分は偶然にも、松本市野球場の近くを通っていまして
高校野球のことをすっかり忘れていたのですが
妙にひどい渋滞はしてるし

浅間温泉街の外れの道を
IIYAMAと文字の入った帽子をかぶっている人が
何人も歩いているのを見て
・・・飯山のイベントが松本であったっけ???(´・ω・`)

で、ふと気づいたのですが
まさか次の日に優勝してるとは
ホントびっくりです


さて
その足で南松本でぶらぶらしていたのですが
そういえば!と

イオンの南松本に寄りまして
500円でどうずら!?を発動~♪

伺いましたのは
フードコート内の一角「マグロ丼屋」さん


その名の通り
マグロに関する商品が沢山です

何故か鶏肉関係もありましたけど(笑)

どうずらメニューはズバリ
「まぐろカツ丼」


マグロに火を通すと
あんまり美味しいイメージがないので
ちょっと避けていましたがあえてチャレンジ★

ご飯にキャベツでまぐろカツと
ちょっとソースカツ丼風ですね
多分味に飽きが出てしまうのでしょう
マヨネーズも添えつけてありました

早速
・・・もぐもぐ

う~ん 予想通りというか
ツナ缶の中身ををぎゅっと固めて
衣をつけて揚げたような感じ

まぐろの良いところが
ほとんど感じられませんね~(*´ω`*)

もっと生っぽさを残すとか
すれば違うんでしょけど

これは確かにマヨネーズ必須ですね
そして、マヨネーズを付けると
もはや中身はまぐろでなくてもわからな~い

コロッケにマヨネーズはマヨネーズ味です(´・ω・`)

量的には一食分確かにあるので(ご飯大盛りも無料で出来たかな?)
満腹感はありますけど
リピートは ・・・ちょっとかな★


まぐろ丼家さん「まぐろカツ丼」
756円⇒500円





  


2019年07月22日 Posted by やー at 12:00Comments(0)写真世間の事食べ物

戸隠神社 宝光社でお神楽見学 ー戸隠講ー



海の日!
世間は3連休ですねー
観光地は混み合っているでしょうか?

と、書き出して
記事の途中で放置して
気づけば1週間経っていました(*´ω`*)

う~む じっくり書こうと思ったら
それなりに時間いるよな~
失敗失敗★

時系列は関係ないので
お暇ある方はぜひ(*´∀`*)



そんな去る海の日
折しもの 遅梅雨の影響で
各地雨降りと思いますが(つД`)ノ

自分はと言うと
本来、お仕事の予定だったのですが
ちょっとしたイベントに参加してきました♪

「講-コウ-」をご存知でしょうか?
同一の信仰を持つ人々の団体
といった意味合いで使われる言葉だそうです



やーの実家はうん十年と、戸隠講に参加していたようで
近所の方々と持ち回りですが毎年、戸隠講に伺っているのです


自分は今回初参加('ω')

要は
宿坊に泊まって、夜はご飯を食べさせていただきながら
翌朝の御神楽を見学する
と言った内容なのですが

宿坊で、晩御飯をいただく時に
神職さんとお酒を酌み交わしながら、色々なお話をして
交流を深めていく と言ったことの方が
主目的になりつつあるのかな?
(もちろんお泊りは有料です☆)

今回初参加ということも合って
実家の祖母や父親にもざっくり内容を聞いたのですが
その昔は
田植えの時期が終わって
ちょっとした楽しみ(娯楽)ということもあって
とても人気だったそうです♪

しかして、長野市街地から戸隠の山奥まで
今は車ですいっと小一時間もあれば
たどり着けますが

祖母の時代は、もちろん歩いて行ったそうです!
・・・まぁ行けなくもないけど
そりゃ大変だよね(´・ω・`)


自分は大いに文明の利器を利用させていただき
夕方のんびりと出発
17時前にはお泊りする宿坊に到着しましたが
明日帰宅時にお土産を買うのが
めんどくさい・・・もとい お店が開いていない可能性があるので
先におみやげを買いに



お蕎麦屋”山口屋”さんへ
表のカバンには”忍者そば”の文字が!
う~む・・・気になる(笑)

実家でリクエストのあった
そばざるを物色


おお~なかなかのお値段
竹とあけびのつるで編み込まれているのか
ものは丈夫で良いものですね(多分)

何年か前に、そばざるを作る職人が
全国的に不足してきて
ここ戸隠の職人さんのところにも
すごい数の注文が来てさばききれない
みたいなTVの特集を見て

う~ん ざる職人も悪くないな~と思いつつ
戸隠に暮らすのは大変だよねって
しかし、後継者不足は色々なところで問題ですよね

・・・弟子入りってできるのかしら?

店内には他にも
そばドラがあったり


さすが
忍者関係が充実してますね


とりあえずお土産はゲットしましたので
宿坊へ舞い戻りましょう~


今回お泊りするのは
戸隠神社宝光社 参道階段すぐの
「越志旅館」さん


茅葺屋根の建物が
長野市の「景観重要建造物」に指定されているみたいです


この日の宿泊は
結果自分たちだけという ちょっと贅沢な感じ♪
白い大きなワンコがカワイかったです
(写真取れず(*´ω`*))

さて
夕食までまだ時間があったので
せっかくなので、明日参拝する”宝光社”と
その1つ上の”火之御子社”に行ってみることに

雨降りの中でしたが
傘をさしてずんずん徒歩で ・・・思ったより距離あったぁ~


”火之御子社”


御祭神に
天鈿女命(あめのうすめのみこと)

天岩戸を開く時に 踊ってた神様ですね
なので、芸能の神様としてそっち系の人々の
信仰が厚いみたいです

雨降りの中、中社までの道の途中の
ちっちゃなお社なのに 結構人が来てました
鳥居


拝殿


ふと、拝殿左に大きな木があるなぁと


立派な二股の巨木(夫婦杉かな?)
しめ縄がついていたのでこちらにもお参り

良いのか悪いのか
木の周りをぐるっと1周できるような
小道・・・というより踏み固められた感じかな
があったので 自分もぐるっと

樹の裏側には
だれかが置いたのか 小石がおかれていました
願掛け?


しかし立派な樹だなぁ~






さてさて
雨も強くなってきたので宝光社まで下りまして

改めて 参道階段を上ります


鳥居をくぐって


右側に手水舎
身を清めましょう

そして眼前にそびえる長~い階段(*´ω`*)
先っちょ見えないんですけど~


階段は193段だそうです
数えるの忘れたな(苦笑)

その入口の狛犬の顔が
なんか愛嬌あるんだよな~
ローマ彫刻にいそうなやつら(笑)
阿の方が穏やかな顔(右側)
吽の方はなんか我慢しているみたいに見えました

途中で一旦階段が切れるところがあり
そこから左に緩やかなスロープ上の階段(女坂)があります
足腰の悪い方は こちらを行ったほうが良いですね

そこからの階段 まだこんな感じですから


いやー急だわ
しかし杉の木が立派です
奥社の参道の木々と比較しても遜色ない感じ

なんだかんだと
無事拝殿に到着


明日の朝もう一度くるんだなと思いつつ☆
お参りして宿坊に戻りました

ちなみに拝殿内にはカメラを向けないでくださいと
張り紙があったので
明日のお神楽も 写真は撮れずでした★


宿に戻ってから
雨でビショビショの身体をお風呂で温めて
晩ご飯です

正直、宿坊自体はかなり古い建物で
う~んな感じもありましたが

料理はとても美味しかったですし
量もまぁ多いこと

お通し


鮎の塩焼き


シメのお蕎麦


そばはご主人の手打ちだそうですが
この日は、姪っ子さん(?)の結婚式に出ていらしたとかで
すでにへべれけ状態で(笑)
そば打てるかな~?と言いつつ
打っていただいたようです

たくさん飲んで、お腹いっぱいになって帰っていただきたいとの
おもてなしが凄かったです

ちなみに、精進料理というわけではなくので
豚の角煮だったりもあり、料理内容はバラエティ豊かでした♪

夜は早々に寝まして
翌朝のお神楽に備えます

--------------------------------------------------------------------------

翌朝は5時に起床

残念ながら昨日からの雨は未だやまず
雨の中の参拝となりました
ちょっと寒い(*´ω`*)

いってらっさーいと
宿坊内のコアラ(笑)


お神楽は朝6:30からとのことで
支度をして6:00には宿を出発
のんびり行っても6:15には到着です

朝早いにもかかわらず
10人前後の人がいました
他の地域から来られた”戸隠講”の方々や
一般参拝の方など

ちょっとお話を聞いたら
泊まった宿で、朝行けばお神楽が見れるからきたそうで
戸隠講以外の方も普通に見学できるんだ~と

※あとで神職の方にお聞きしたら
 戸隠講の方が優先になるが、席があいていれば
 誰でも見れるそうです

今回戸隠講の方は、4地域から十数人ということで
比較的少なかったようで、一般の方も一緒に見学していました
というか、よくわからないけど何も言われないので
入って見るべ という感じでしたね(笑)

6:30開始で終了したのが8:00

実に1時間半の大作です♪

足がしびれるしびれる
寒いし


お神楽自体は、神様への奉納の舞
始まる前に、神様をお呼びしてから始まります
(一般には見えないように薄衣を引いている)

祭神は 天表春命(あめのうわはるのみこと)

この儀礼の際は、聴講者は姿勢を正していなければならず
目を伏せるように指示されます
(この辺流れがわからないと ちょっと緊張)

その後にお神楽の流れとなります
(お神楽の時は楽な姿勢で見てくださいとアナウンスがあります)

しかし、太鼓と笛 そして演舞者の舞のみという
シンプルな構成だけに
(基本一切喋らないし、説明もない唯一 演舞目のめくりがあるだけ)

見ている人が何を感じ取れるかは
その人次第 という感じで
だからこそ、農民達にずっと愛されてきたのかもしれませんね

もちろん演舞の内容をちゃんと知っていた方が
楽しめると思いますが♪

大まかな流れは
当たり前ですが、天岩戸伝説に則った感じで
最後に天の岩戸を開いて、天照大神が出てくる
といったところは 学のない自分でも分かりました(苦笑)


お神楽が終わると
神様をお送りして

最後に観覧者に、お神酒が配られます
(ん?帰り 飲酒運転になるのか?)

これで戸隠講のイベント自体は終了
宿坊に帰って朝ごはんをいただきます

朝ごはんも
朝早かった分美味しい~


目玉焼きが温かくて(笑)



そんなこんなの不思議体験をして帰宅
・・・帰宅する頃になると
ピタッと雨が止むんですよね~

どんだけ雨男なんだ!自分(苦笑)

長野市街に帰ってくると蒸し暑くてびっくりです★
戸隠 やっぱり標高高いよね(当たり前)

機会があれば
また参加してみたいな~
でも星座が辛いよな^と思ったのでした




戸隠神社 宝光社








  


2019年07月20日 Posted by やー at 15:00Comments(0)雑記旅行写真世間の事

”らーめん矢”さんの「鶏ガラ塩」 は美味かった!



京都アニメーションの放火事件
なんとも痛ましい限りです

安全な日常って意図も簡単に
変わってしまうのですね(*´ω`*)

動機がまだよく分かっていないようですが
犯人の個人的な思想での犯行であれば
なんとも 怖いものです

被害にあわれた方には
ご冥福をお祈りします



さて
先日、車をフラフラ走らせていて
お腹空いたな~と

ほんとに偶然見つけたお店に
飛び込みで入ってみました(*´ω`*)

ラーメン屋さんに飛び込みは
まぁ普通でしょうが、自分の場合
よっぽど気になった店以外は入ることが無いので
まぁレアケースですね(笑)

「らーめん矢」さん


屋号がなんとも珍しい☆

”や”さんでいいのかな?

外観も内装もかなりきれいなので
比較的最近できたお店でしょうか?

店内入ると、いきなりジブリのキャラクターフィギュアがお出迎え(笑)
その隣に食券機がありました
ココらへんは人件費削減で最近多いですね
わかりやすいけど
字面だけで判断しないといけないので
写真付きメニューより迷います(´・ω・`)

まぁメニューの感じから
鶏ガラ塩ラーメン一択でしたけど(笑)

他は
とんこつ醤油・とんこつ塩
鶏ガラ醤油・つけ麺 でしたかね

とんこつ味噌と鶏ガラ味噌もあったのですが
味噌系統はなぜか夜限定でした
・・・なんでだろ?

とりあえず食券を店員さんに渡して
しばし待機☆

店内はコンクリの打ちっぱなし
ちょっとおしゃれカフェな感じで
実際、ギャラリーの展示品も募集してました♪

おっさんが来る感じではない
というより 女性でも入りやすい
って感じですかね♪

さて
ラーメン到着(*´∀`*)

おぉ~ チャーシューが2種類乗ってますね


この手のラーメンは
美味しいと決まっています(笑)

具材は 刻みタマネギ・カイワレ・メンマ
またカラフルな胡麻がかかっています
黒・白・赤・緑 ←味に違いが合ったのか?

チャーシューは
食べた感じで、鶏と豚でしょうか
どちらも ウマウマでした♪

スープはほんとスッキリで
細麺によく絡んでとても美味しい
麺大盛りにすればよかったかも!
と思うくらい スルスルっと食べてしまいました


自分のかつて行っている
ラーメン屋さんの中でも なかなか上位かも?
と思った一杯でした


・・・メンマは残念ながら ニガテな感じでした(*´ω`*)



ラーメン矢さん
鶏ガラ塩 700円









  


2019年07月19日 Posted by やー at 12:00Comments(0)写真世間の事食べ物

丸亀製麺 ぶっかけ冷もう一杯無料! ~終了企画~



昨日は久々にスッキリ青空♪
・・・その後夕方から夜にかけて
 びっくりな集中豪雨となかなか激しい日でした

毎日ムシムシで困ったもんです★


そして今回の記事は
上げる前に終わってしまったイベントのお話です(*´ω`*)


6/末に久々にうどんでも食べるか~と
丸亀製麺さんに行った時
帰りの出口に貼ってあったポスター

ん?告知自体は
結構ひっそりだな(笑)と思っていた

”うどん納涼祭”
「ぶっかけ冷を買うと、もう一杯無料」
7/2~5までの4日間で開催されていました

おぉ~これは行かなくては!と
7/3に再度訪問

しかし、再訪した日は余りお腹が空いていないという状態で
ぶっかけの並を2杯もきついなぁと
普通に大を注文してしまい
まったく得しなかったという(*´ω`*)


多分うどんだけなら
並2杯食べられたのですが
かしわ天がやっぱり食べたくて



お店の方とも
「2杯じゃなくていいの?もったいない」 なんて
やり取りをしていたのですが(笑)

自分が精算したあとから
急に混み合ってきて
皆さんもう一杯頼まれていましたね♪



その後期間内にもう一度行ったのですが
お店にすら入れなかった・・・(*´ω`*)


残念無念です











  


2019年07月18日 Posted by やー at 12:00Comments(0)食べ物安曇野

500円でどうずら!? vol.12 食事処 美里さん「新玉オニスラ丼」♪




最近運動不足が過ぎていて
毎月、過去最高体重を更新している
かなりヤバみな やーです

といったわけ(?)で
食事の節制をしているのですが・・・
⇒いや そっちではなくて、運動をしないといけない!
 と、頭ではわかっているのですが
 それが出来ないから・・・と愚痴をこぼしつつ(*´ω`*)

あまり外食しないようにしているのです

なので、5月に発売された
「500円でどうずら!?vol12」も
購入したのに使えていないという、悲しい状況


でもでも
最近仕事頑張ったから、体力つけないと!
と言い訳を武器に(´・ω・`)

いざ、安曇野市堀金の”食事処 美里”さんへ


もう、どうずらでは、過去何度となく利用させていただいています
いつもありがとうございます☆

今回のメニューは
豊科特産の、まさにこの時期のメニュー
”新玉オニスラ丼”



安曇野市豊科 意外と知られていない
(でも知っている人は買いに来る)
玉ねぎの生産地なのです

”玉ねぎ祭り”なんてのもやってるくらいですからね♪


さてそんな、”新玉オニスラ丼”
サクサクのチキンカツの上に
スライスした玉ねぎがこんもり

そこにかかっているタレが
また美味しいのですな(*´∀`*)

チキンカツには直接味付けがないので
サクサクの衣はそのまんま
玉ねぎとタレをまとめて食べると
これは美味しい!!

お味噌汁とお新香ついて

夢中であっという間に食べ終わっていました


新玉ねぎだったかは・・・わかりませんでしたが(*´ω`*)


食事処 美里さんは
盛りも良くて たいていお腹いっぱいにさせていただけるので
なんとも心強いです



も一回いこう~っと♪
(太るって!(苦笑))


  


2019年07月17日 Posted by やー at 12:00Comments(0)写真食べ物安曇野