能登の先端の煌めき~白米千枚田~



朝、地獄谷野猿公苑を見学して
昼ご飯を食べ
能登半島に突入!


滑川IC
を降りたのが12:30
そこから国道8号⇒国道160号⇒県道18号⇒国道249号
     ⇒県道1号⇒国道249号



目的地「千枚田ポケットパーク」にたどり着いたのが


15:40でしたので
(途中道の駅に寄ってますが)

約3時間かかりました★
途中山道があったので
まぁ疲れましたわ ('Д')ツカレター


こちらの千枚田


知ってる方には有名ですが

海っぱたの崖に千枚田を作って
冬の農閑期には
イルミネーションで観光誘致を行っているのです

実際、道の駅はそのために作られ
周辺には観光するところ
ほぼありません

このイルミネーションをみるためだけに
沢山の人が来られているので
戦略的には大成功でしょうね~( *´艸`)

実際の点灯は、日没前後からなので
時間的には早いのですが
駐車場がかなり少ないのが心配だったので
早めの到着を予定していました

特にやーが訪れた3/9は
今シーズンの最終の週末
(2019年は3/10で終わりだそうです)

夕暮れ間際に来られる方多数と踏んで
急いできたわけです♪

実際、駐車できない車が結構いて
路上駐車をしているわけですが
当然、地元の警察もわかっていて
日没前からずーっと、見回りをされていました

ご苦労様です('ω')ノ


さて、まだ明るいうちに着いたので
一応一通り歩いて見回り


暗くなると、どこで撮影が良いかもわからないし
・・・すでに梅が咲いていました


この日は、海風もかなり強かったのですが
気温が15度を超えていて
そこまで寒くなかったのですが

普段はもっと気温寒い時期だと思うので
防寒着必須ですね★

田んぼに降りて近づいてみると
LEDライトにペットボトル被せてるんですね
灯りを拡散するためでしょう


しかし
ホントに海っぱた
景色としても絶景ですね


日はまだまだ高いので


一度道の駅に入って
早めの晩御飯をいただいてしまいましょう♪
何かの番組でこちらのおにぎりが紹介されていて
とても楽しみにしていたのです( *´艸`)

やーが注文したのは
”おにぎりセット”500円で
具を2種類選べて、お味噌汁とお新香付き


それに、
この地域のローカルフード?
”かかし”150円


頭がウズラの卵で
胴体がウィンナーで形作られています

まあおやつ的な物でしょう


まずは、おにぎり (塩と海苔にしました)


お店の(ちょっとご年配の)お姉さまが
握ったもので
握ってあるというより、形作られているだけなので
口の中でふわっと崩れます

塩おにぎり 美味しい!!

海苔も同様です


触感 ふわふわ♪

そして、お味噌汁がまた美味しい
北陸地方は何味噌なんでしょ?
信州味噌より薄味だった気がします

さて
”かかし”については
まぁ見たとおりですね('ω')ノ

冷静に振り返ると150円って、・・・高いな(笑)


お腹も一杯になった事で
一度車に戻ってしばし待機('ω')



17時50分 
この日の日の入り時刻です


角度的にギリギリでしたが
水平線に沈んでいく夕日は綺麗ですね~

残照残る中でも
徐々にLEDライトが点灯していきます
実際綺麗に見えるのは30分後くらい



ピンク色のライトが千枚田を形作ります
これは絶景ですね~

道路を挟んで向かいの田んぼにも
LEDライトがあり
こちらは別の色ー緑に点灯していました



そして点灯開始から30分ほどで
徐々に変化が!

見る見るうちに
黄色一色に(*ノωノ)



それぞれが、自律的に変わっている感じで
ばらばらと変化していくのが
なかなか面白いですね

しばらく眺めてから
田んぼの中に降りて行って
下から見上げてみました



金色の田んぼ(丘)という感じですね

キレイに見えるのは
やっぱり上からでしょうかね~

ふと気づくと
先ほど緑色だった道路向こうの田んぼも
含めて一面金色になっていました

実りの秋の風景みたいですね☆


そしてさらに色が変わって青色になり


メインの田んぼは
再びピンク色に戻りました


この頃には観光客も
1巡している感じでしたね
光が変わるまで待っていられない方も
多かったと思います

切り替わりの時間が長いことと
海風が思いの外強く、寒いから!

この日は、南風の影響で
かなり暖かでしたが
日が落ちてからは寒さで震えました


なんだかんだで
1時間ほどたっぷり見て
帰宅の途につくのでした♪




3/12は
東京オリンピック500日前だったり
ピエール瀧さんが麻薬取り締まりで捕まったり
大戸屋さんがメディアリテラシー教育で
全国300店舗を一斉休業したり

なかなか多彩な一日
でしたねぇ('Д')



  


2019年03月13日 Posted by やー at 12:00Comments(0)旅行写真食べ物