宇奈月温泉に立ち寄り湯

地獄谷野猿公苑でサルを見て
氷見うどんを食べ
白米千枚田を見た帰り
ゴーゴーカレーさんで晩御飯を食べ
翌朝道の駅カモンパーク新湊で、かけちゅうと白えびのかき揚げを食べた後です
時刻はまだ朝8時半と、観光をするには
これから!という時間ですが
すでに帰宅モードの やー('ω')ノ
のんびり帰宅して、明るいうちには
家に着きたいなと
余裕があれば、帰り道で”8番ラーメン”に寄ろうかな?
くらいの計画です
もう、次の日仕事の時は
目いっぱい遊んで、夜遅く帰宅すると
次の日に影響でまくるので
そゆのはヤメ★
余裕のある、大人な旅をしたい
今日この頃です(笑)
のんびり国道8号線を東に
新潟を目指してひた走ります
昨晩の”ゴーゴーカレー”
先秋ほど食べた朝食の”かけちゅう”のおかげで
お腹は満腹♪
眠くならないように気を付けています
昨日新潟方面から富山に向かって
車を走らせている時に
ふとバックミラーで気づいた
黒部の山々の迫力!
本日はそれに向かって走っているので
なかなか飽きないですね
一番迫力がると思ったのは
滑川市辺りからの風景です
改めてこの辺りをじっくり散策したいです('ω')ノ
順調に黒部市まで移動したところで
ふと昨日高速から見えた新幹線の駅舎
”黒部宇奈月温泉駅”を思い出し
・・・宇奈月温泉 行ったことないな('ω')
思ってしまったが最後です(笑)
車を一旦止めて
現在地から宇奈月温泉のルートを調べてみると
30分ほどでたどり着けるようです
それでわ!と進路変更=3
国道8号線から地図上では東南方向へ
まあ山に向かってます
ナビが優秀すぎて、最短ルートが
地元の人しか走らない道を示しているのか
これしかないのか
とにかく狭い道をすり抜けて
県道13号線に出たところで
ゆったりの道になり一安心
地図上・ナビの指示で
どのくらいかかるかわかってはいるのですが
どんどん山に向かってまっしぐら
大丈夫ですか?と思いつつ
黒部川に沿って上っていきます
まぁ上田市の十福の湯の方が
山の道どこまで行くのか感が
高いですけどね( *´艸`)
さてなんとか宇奈月温泉街に到着
と、同時に富山地方鉄道の終着駅でもあります

温泉街に向かう時
駅舎のすぐ横の踏切を渡りますが
温泉の噴水がひときわ目を引きます

さて、駐車場はどこだべか?と
ウロウロしていると
温泉街の奥地に”宇奈月公園”があり
そこの駐車場(?)が止めれそうだったので
取り敢えずそこへ
・・・実際止めてよかったのかな??
温泉街の規模としては、自分が知る限りでは
松本の浅間温泉か
群馬県沼田市の老神温泉が
ひなびた感じと、規模が似てるかな~
温泉街としては
2×4ブロックの8区画くらいなので
ぷらっと歩き回っても
10~15分ほどなので
かなりコンパクトです
(戸倉上山田温泉街の1/3くらい?)
さて到着した11時前の時間帯では
日帰り温泉で入れるところが
よくわかりませんでしたので
観光案内所に飛び込みで聞いてみました

そこは、観光案内所であると共に
宇奈月温泉総湯でもありました(笑)
一応他の施設の情報も聞いてみましたが
その時点では、旅館が1軒入浴可能とのことでしたが
今から移動もなんなんで
総湯さんで入浴決定

ちなみに料金は500円
施設自体が新しいのか、とにかく綺麗でした
風呂というより、喫茶店っぽい感じのオシャレさ♪
ちなみに風呂はエレベータで上がった
2階でした(ちなみに女性湯が3階・・・日替わりとかあるのかな?)
脱衣所もすべて清潔感ありいい感じですが
ロッカーだけが小っちゃかったかな
(冬場だとコート棟は入らない)
ロッカーは受付でカギを渡されるので
もう一つ使用・・・なんてこともできないので
荷物は少なめにが鉄則かもしれません
そこだけちょっとな~でした(/・ω・)/
施設の上階なので
残念ながら露天風呂はありませんでしたが
洗い場もカランごとがちょっとゆったりで
人が少なければかなり快適です
込み合ったら”待ち”が発生しそう
のんびり浸かっていい感じでしたが
途中から大学生(?)くらいの兄ちゃん2人が入ってきて
プライベートな感じで騒ぎだしたので
そそくさと退散
仲間内だと周りのことを考えないのは
何も若い人だけではないので
自分も常々気をつけねばと
思うのでありました('ω')ノ
お風呂上り後
温泉街から少し離れたところも歩いてみました
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅から
ちょっと離れたところに
黒部峡谷鉄道の”宇奈月駅”がありました

こちら、現在改装中?なのか
営業は全くされていませんでしたし
駅舎の中も工事中
調べると2019年は4月~11月が運航予定みたいですね
駅舎前には結構な駐車場がありました
鉄道の運行が始まれば
ここも満車になるのですかね~
その時は有料(?)なのだと思いますが
やーが行ったときは、誰もおらず止め放題でした( *´艸`)
宇奈月温泉駅と宇奈月駅との間は
100mくらいでしょうか?
ちなみに
宇奈月温泉駅のホームの端っこには
足湯までありました
なかなか楽しい駅です☆
ちょうど電車が止まっていました

温泉街含め
全体的に飲食店やお土産屋さんが少ないイメージで
行き場をなくした人達がぶらぶら歩きまわっているのが
目につきました
温泉街だと、食べ歩きや軽食が取れたり
一休みできるところがないと
観光客は結構困るのだなぁと
足湯沢山あっても、すべてに入ろうって人はいないし
・・・足湯、やーが確認できたのは3カ所でした
(駅ホーム・総湯建物横・公園駐車場横)
結局
一番人がいたのは
宇奈月温泉駅前の、噴水横だったかも☆
1泊で来るのにはちょうど良いところかもしれませんね♪
夜開いているお店の規模がわかりませんので
出歩くところはないかもしれませんが('ω')